11月の勉強の進捗です。今年も残すところあと1か月を切りました。
法政通信の12・1合併号が届きました。冬スク期間中に卒論の一般指導が開催されますが、その日程もでてます。私も出席しようと思っています。
それから「通教生のつどい」が1/25(木)17時30分より開催されますね。いろいろ情報交換できるいい機会なのですが、仕事との兼ね合いが微妙で現在思案中。
スクーリングは順調だけど
秋スクのうち「西洋美術史」「東洋史概説」はいよいよ試験が視野に入ってきました。「西洋史概説」は授業内の小テストなので毎回が勝負(?)です。でも最終日まで試験を気にせず授業に集中できるのはいいな。
西洋美術史はキリスト教の図像(その図が何を表しているか主題や内容のこと)で授業で取り扱った好きな作品を選んで論考するもの。旧約聖書から図像を決めたけど、解答用紙2/3を埋めるだけの内容が書けるかどうかが心配。なにせ、美術辞典や入門書、通史概説書以外から最低3冊以上参照するという条件付きなので、新約聖書のほうがいろいろ文献がありそうな気がするんですよね。どうしようかなと迷いながらも、やっぱり旧約で書きたくてせっせと資料集めしています。
東洋史概説は来週試験内容が発表されます。
冬スクはスケジュール的に難しいので見送り。春までは、さっぱり進まないリポートに精を出そう・・・・(-_-;)
基礎をしっかり
3年に編入だと一般科目が免除されるのはいいけど、歴史を勉強するにあたりあったほうがいい知識や、周辺科目(民俗学や社会学など)を修得する機会が無くなるのがネック。
もちろん卒業が目標だけど、せっかくの学びの場なので積極的に基礎特講や教養科目のスクーリングを検討していこうと思っています。
大学図書館の長期貸出日程
大学図書館の長期貸出日程によれば、冬期は2017年12月8日(金)~ 2017年12月26日(火)の貸出は2018年1月15日(月)になるそです。
この機会に資料をどっさり借りて、年末年始はひたすらリポートに取り組むのはいい考えかも。お正月って結構退屈なんですよね。 (^-^;
それでは!